京都、満開、インクラインの桜
日曜日!満開の小春日和なのに人が少なくてびっくりした。
東京の花見の異常な喧騒に比べて、京都はなんてのどかなんだろう。
京都は人口が東京に比べてかなり少ないし、見所が沢山あるので分散するんだろうな。
哲学の道とか別だけどね。
躍動感に満ちている! 世界的スウェーデンのジャズ・シンガー、モニカ・ゼタールンドの伝記映画 伝記映画ってどこか説教臭かったりで、退屈な場面...
オープニングトークの差別問題マシンガントークの凄さ! 絶対日本ではあり得ないアメリカの差別の根深さと、それをおちょくる懐の深さ、同じ深さの絶...
ゼッタイ、先読みできないサスペンス! 張りめぐらされた伏線がラストに収束するスピード感が素晴らしい。 脚本の勝利というべき作品。 ポスタ...
数少ない夢にうなされる映画の決定版! 怖いもの見たさで見ると、後悔させるだけのチカラのある映画 SFホラーの傑作。 やたら怖くて、あまり...
毎日のニュースや事件を見ていると、つくづく思う… 人はみんな何かの箱の中で生きてるんだなぁって…… 人はみんな違っているけど、その違ったまま...
発言撤回という大技だ! 「法的安定性は関係ない」安全保障関連法案の黒崎議員発言。 政治世界は、言ってはいけないことをどれほどハッキリ...
本物と偽物の境目とは 何が本物で、何が偽物なの? 声の大きい方が本物 小さい方は偽物 本物になった偽物は声が大きいので 幅を利かせて...
人生の達人がいるとしたら、きっと台風の目のような人だ 見方が変わると、物事が全く違って見えてくることがある。 自分の周りに起っていること...
母性愛が狂うとき 愛の怖さ、想いの深さの恐ろしさ、絶望的な喪失感は憎しみへと転化して復讐へと駆り立てる。 手間と時間をたっぷりかけて、深く...
選んだ道がその人をつくっていく 人が生きていくということは、様々な場面でその時々に道を選択するということだ。 どっちを、或は、何を選択す...
料理という魔法 食べるって美しい だから 料理をすることは 美しいのか 食べるということは 魂とか 命とか 何やら神聖な心持さえして...
金魚は自分の水槽の水を換えているのが人だとは知らない。それはまるで人間と同じだ。 と映画は言う。 人間だって所詮何もわかってないようなもの...
今年の〈2015〉ウィンブルドンのウェアはつまらなかった。 去年はもっと色やデザインに変化があったのに…… フェデラー「僕らはみんな白だ。...
映画と演劇のスクランブル交差点にバードマンが飛び回る。 だって、トリ男は何処へでも行くことができるから。 バードマンは...
人に何かをさせるチカラとは? 人を突き動かすチカラとは 人生のエンジンの動力とは 何がそうさせるのか コンプレックスとか 評価して...
物語の少年の成長と舞台上の少年の成長がシンクロする妙! 原作は言わずと知れたあの傑作映画「リトル・ダンサー」 炭鉱町とバレエダンサーの対比...
人が幸せになる一番手っ取り早い方法は、美味しいものを食べること 美味しいものを食べると、ストレスも消えていく 一見普通のことのようだが、そ...
アメリカは分厚い!これが今年のグラミー賞で思わず出た言葉だ。 この分厚い壁、分厚い混沌、分厚い抵抗、分厚い競争、この分厚さから抜け出て来...
平凡な人生を非凡な人生にする方法とは 非凡な人生、非凡な日々 憧れるよなあ 非凡という響き でも、非凡て何だろう? もし、愛おし...
デンゼルのダークサイドがカッコいい 何度でも観たくなる映画 ラストシーンを見ると明らかにシリーズ化を意識しているのがわかる作りになっていた...
生活が崩壊するリアルな恐怖 この映画の中の生活環境では、失職イコール基本的な生活の崩壊に繋がることを意味していた。 他を探せばいいという話...
センスの塊のような映画 音と映像のマッチング。カメラアングルやカット割り等々どれをとっても秀逸。 なかでもプールでの報復シーンは出色だ...