0

映画「男と女」フォトジェニックに昇華して!


sponsored link

陶酔映画の極致

大人になって観るほどに陶酔する映画

若干29才のクロード・ルルーシュ監督が夢想した、大人の世界なのか。

自身がカメラマンとなり、フォトジェニックな映像美の世界に昇華させた。

全く無名の新人がスポンサーもなしに映画史に残る作品を完成させるなんて、ヌーヴェル・ヴァーグというニュー・ウエーブがあったからとも言るが、ルルーシュ独自の世界観の特異性の当然の結果なのかもしれない。

映画製作に於いての行動力はヌーヴェル・ヴァーグ的かもしれないが、当時は日本でさえも体制的な作家として多少の不遇感はあったように記憶してるし、ましてや、本国フランスにおける彼の立ち位置は微妙な息苦しさがあっただろうことは容易にうかがえる。そんな環境の中、まだ無名だったことはむしろ幸運だったのではないか?生涯で一番自分のやりたいようにできた作品だったのかもしれない。

金銭的な制約は自らカメラを担いで極めて短時間に撮ってしまうという、当時では革命的な手法をもたらした。それは軽快なリズムとドキュメンタリーのようなリアル感を生み出すことになった。

更に特筆すべきは、フランシス・レイとクロード・ルルーシュとの出会いである。映像に音楽が効果的に作用するとかではなく、その二つは相互に対等に作用して融合するという、映画史上未だかつてなかったスタイルを生み出したのだ。

幸運で幸福なふたりの出会い

フランシス・レイなくしてルルーシュ作品は成立しないと言ってもいい。

出会いは彼らにとっても幸運だったが、映画界にとっても幸福な出来事だった。これ以降と以前では映像と音楽のかかわり方が明白に違ってくるのだから。

さらに、フランシス・レイのメロディアスでリリカルな音楽性と、ブラジルのボサノバとの融合というチャレンジは、稀に見る成功をもたらした。

そして、アヌーク・エーメの美しすぎるほどの存在が「男と女」の幸運の最後のピースとなり、奇跡の映画が誕生した。

MY評価 : ☆☆☆☆★
1966年公開   フランス   102min    
原題/Un homme et une femme (ある男とある女)
監督・脚本・撮影/フランシス・レイ
音楽/クロード・ルルーシュ、バーデン・パウエル
キャスト/ジャン=ルイ・トランティニャン、アヌーク・エーメ、、ピエール・バルー
1966年カンヌ映画祭グランプリ受賞 
1966年アカデミー外国映画賞受賞

sponsored link

0

映画「冒険者たち」陶酔こそ映画だ!

 
陶酔こそ映画だ!

青春の甘美な輝きを描いてこれ以上の映画があるだろうか!

異彩を放つ才能たちの、幸運なる出会いによって紡ぎだされた珠玉の一品。

みずみずしいタッチの演出に、フランソワ・ド・ルーペの 胸をかきむしるようなリリカルな音楽が全編を彩る。

時代が生んだ二度と再現できないアンサンブル

アラン・ドロンとリノ・ヴァンチュラ、正反対の個性の対比が生み出す稀に見る友情の奇跡。

ふたりの友情の間に佇むジョアンナ・シムカスの美しさは、女性が一生の間に最高に輝く一瞬の煌めきを体現していたかのようだった。

異色の才能がキラ星の如く集結し、今この瞬間にしかあり得ない輝きを永遠にフィルムに閉じ込めたのだ。

そう、まさにもう一度、TVでなく映画館で、デジタルでなくフィルムで観たいと思わせる代表の一作である。

MY評価 : ☆☆☆☆★
1967年公開   フランス   112min   原題 Les Abenturier
監督/脚本     ロベール・アンリコ   音楽 フランソワ・ド・ルーペ
キャスト         アラン・ドロン、リノ・ヴァンチュラ、ジョアンナ・シムカス
0

映画「蜘蛛女」エロくて残虐、史上サイテー悪女!!!

エロくて残虐、これ以上無し!

映画史上サイテー悪女見参!!

胸がすくほどカッコいい、レナ・オリン!

必殺、レナ・オリンの太もも三角締めが衝撃だ。

笑いながら絞めていく!

ぞくぞくするほど邪悪な顔で、哄笑しながら殺していく。

その女のココロに、いったい何があるのか?

僕達には知るよしもない。

同様に、ゲイリー・オールドマンの見事なやられっぷりは、

まるで男を代表してるかの如くの惨めさだ。

レナ・オリンの爽快なまでの悪女ぶりとはうらはらに、

映画のラストは、微妙な余韻を漂わせて、

僕等は戸惑い

目眩のなかで

陶酔するのだ。

MY評価 : ☆☆☆☆
1994年公開   英/米 合作   100MIN   
原題 Romeo Is Bleeding(トム・ウェイツの曲名から)
監督     ピーター・メダック
キャスト   レナ・オリン、ゲイリー・オールドマン
0

映画「キャロル」心を奪われてしまう!

ごく稀にこのような映画に出会うことがある。

夢のような陶酔が切なく哀しい物語

監督トッド・ヘインズのチームは信じられないような映像を創造する。


まるでマジックのように作り出されるシーンの数々は、完璧に計算されつくされたカメラワークと構図、色合いのトーン、質感、メロディー、効果音、衣装、美術等々、そしてケイト・ブランシェットとルーニー・マーラの息を飲む美し過ぎる存在感との融合が織りなす映像だ。

原作は「見知らぬ乗客」「太陽がいっぱい」のパトリシア・ハイスミスで、未だに唯一翻訳されていなかったという。「The Prise of Salt(よろこびの代償)」1952年著作。やはり一筋縄ではないストーリーだった。

1950年代の女性同士の恋愛だから、当時としては相当に衝撃的で禁断の物語だったはず。ハイスミスは別名で発表して大ベストセラーとなったらしい。初めて二人がセックスをするシーンは、なんとも感動的にロマンチックで、美しく、そしてエロチックだ。これでは良く出来た男女のラブシーンもまるで相手にならない。

本作の中でキャロルを演じるのは、『ブルー・ジャスミン』でアカデミー賞主演女優賞を受賞した ケイト・ブランシェット、天から落ちて来た如くの娘テレーズを演じるのは『ドラゴン・タトゥーの女』で同じくアカデミー賞主演女優賞ノミネートのルーニー・マーラだが、両者ともに今作品の演技の方が上の印象だ。となれば、今回のアカデミー賞のダブル受賞も十分に期待できるが、保守的なアカデミー会員は作品賞に選ばなかったことからも、受賞とは考えにくい。しかし、間違いなく受賞に値する極め付きの秀演であったことは断言できる。ケイトにいたっては、過去に受賞しているとか何回目だとかいうことは、このような秀演の前では全くどうでもよくなる。もはやメリル・ストリープさえ超える勢いだ。

この映画は女性同士の愛であるが、愛を描いてその素晴らしさは異性間の愛となんら違わないということを、偏見がある人も含めて全ての人に納得させてしまうことだろう。

ラストのケイトの表情が、忘れられない…

MY評価:☆☆☆☆★
2015/2016年公開   アメリカ   118min   原題/Carol
原作/「The Prise of Salt(よろこびの代償)」
スタッフ 監督/トッド・ヘインズ、脚本/フィリス・ナジー、撮影/エド・ラックマン
音楽/カーター・バーウェル 、衣装/サンディ・パウエル
キャスト ケイト・ブランシェット、ルーニー・マーラ、サラ・ポールソン
カイル・チャンドラー
カンヌ国際映画祭 パルムドール ノミネート 、女優賞 ルーニー・マーラ受賞
第88回アカデミー賞 主演女優賞、助演女優賞、脚色賞、撮影賞、作曲賞
           衣装デザイン賞ノミネート(未発表) 他多数ノミネート未発表
0

映画「氷の接吻」陶酔こそ映画だ!

何故、こんなにも、この映画が好きなのだろう?

今まで何度も観た映画なのに、ネットの無料動画で発見して、久しぶりなので思わず連続で2度も観てしまった!

アシュレイ・ジャッドがあまりにも魅力的だからだろうか?

ユアン・マクレガーが初々しく、懐かしいジュヌビエーブ・ビジョルドが感銘的な演技を見せるからか?

的確で魅惑的なカメラワーク、アングル、編集、感情をかきたてる効果音、そしてもの悲しい主旋律のアンサンブル。

物語は極めてインモラルだが、その世界に意味を持たせるとか肯定するような気配はない。

それはこの物語を効果的に描く背景なのであって、決してそれ以上ではないからだろう。

魂に傷を負ってしまった男と女の運命定な出会いを、ひりひりするようなスリルとサスペンスの中で描かれるのは、やるせなく切ない愛の物語の顛末である。

つまり、極上のサスペンスの構図のなかにに潜んでいたのは、じつは魂の再生物語だった。

おまけに極め付きのラブストーリーなのだから、たまらない!

陶酔こそ映画だ!と思わせてくれる希少な映画である。

MY評価:☆☆☆☆

1999年製作・2000年公開 アメリカ 107min 原題/Eye of the Beholde

監督・脚本/ステファン・エリオット 原作/マルク・ベール

撮影/ギイ・デュフォー 音楽/マリウス・デ・ブリーズ

キャスト

アシュレイ・ジャッド、ユアン・マクレガー、ジュヌビエーブ・ビジョルド
0

映画「マジカル・ガール」震撼する予測不能の物語!

近年これほど触発された映画もない!

監督は若干36歳だって!

自由で豊かな視線は、まるで成熟し老成した大人とラジカルな青年のコラボレーションのようだ。

人生にはあらゆることが起こり得る。

しかし、運命は皮肉な必然となって我々の前に立ちはだかる。

そう!まるで必然かのように…

本当の事って、こんなもんだろ、と言うように。

悲劇も喜劇も、常識と非常識も、全ての概念が同一の世界に同等に並ぶ。

それが、本当の我々の世界だ、と言うように。

したたかで気の利いた伏線に彩られた予測不能の物語に、僕はひきずり回される。

そして、衝撃のラストに、震撼する。

この映画を観た後では、 もう! あらゆる事が違って見えてしまう‥‥。

MY評価:☆☆☆☆

2014製作/2016公開 スペイン/フランス 127min 原題/Magical Girl

監督/脚本 カルロス・ベルムト

キャスト/バルバラ・レニー、ルシア・ボシャン、ホセ・サクリスタン、ルイス・ベルメホ

2014年サン・セバスチャン国際映画祭グランプリ/監督賞受賞
0

映画「サムライ」虚無とセンチメンタリズムの甘美な香り!

《5400円以上ご購入で送料無料!!!》映画館用ポスターのデザインそのままがうれしい!!クラ...

香り高きセンチメンタリズム

ブルートーンの世界は孤独の香り

監督ジャン=ピエール・メルビルのブルートーンの世界が冷たく冴えわたる。

「サムライ」はフィルム・ノワールの代表作だが、メルビルとアラン・ドロンの代表作でもある。

アラン。ドロンの魅力は大きく二つに分かれる。

ニヒリズムと情熱である。

「太陽がいっぱい」「冒険者たち」に代表される情熱。

「高校教師」「さらば友よ」「仁義」そして「サムライ」のニヒリズム。

ニヒリズムの基調はハードボイルドだが同時にセンチメンタリズムの基本でもある。

もし、男らしさというものがあるとすれば、ハードボイルドほど似合うものはないだろう。

良い意味での男の本質だけがあって、余計なものが一切ない。

だから男は自分に無いものを求めて、あこがれるのだろう。

自己犠牲のラストシーンは伝説となり、以後様々な分野にコピーが氾濫した事を思えば、もはや古典なのだろう。

自己犠牲は甘美な残り香を漂わせ、見事に散っていく。

 

MY評価 : ☆☆☆☆★
1968年公開   仏/伊   105min   原題 Le samour 
監督     ジャン=ピエール・メルビル
撮影     アンリ・ドカエ
キャスト   アラン・ドロン、ナタリー・ドロン、フランソワ・ペリエ
0

映画「モーガン プロトタイプL-9」魅惑的なみずみずしい感性!

みずみずしい感性が横溢しているSF映画!

見所は、巧みに構築された映像表現にある。

将来、AIは感情を獲得することができるのだろうか?

人間のような感情を持つアンドロイドの誕生を目指す極秘プロジェクトが、あるアクシデントにみまわれるところからこの映画は始まる。

既に豊かな感情を持つ5才の少女モーガン(見た目は10代後半?)が、彼女の世話をしていた女性の眼を潰すという暴力行為を犯してしまった。モーガンはエラーだと言って必死に謝るのだが……。

この事故を調査する危機管理コンサルタントと称する女性のウェザースとモーガンの二人が主役となる。人間とアンドロイドと感情の有無についての物語に新鮮味は無い。ほとんどの人にとって、きっと何処かで観たり聞いたりしたことのあるテーマなのだろうが、実は見所はそこにはない。

見所は、全体のイメージから細部に至るまでの巧みに構築された映像表現にある。特に魅力的なのは、暴力行為やアクションシーンがアンドロイドの人間性というテーマに裏打ちされた演出のもとに、じつにリアリティー豊かに表現されているところだ。感情の有無という観点からみたアンドロイドと人間との対比は、期せずしてその残虐さは人間自身に返ってくるという皮肉さに思い至るところはおまけみたいのものだろう。

ふたりの主役の女優達がとても魅力的だ。この監督はリドリー・スコットの息子ルーク・スコットの処女作であるが、やっぱり処女作だけあって彼の感性がみずみずしく横溢している。雰囲気のある映画と簡単に言ったりするが、実は細部に至るまで計算され尽くしている所などは職人芸でさえある。特に感心したのは細かな編集の妙だ。アクションシーンにそれは最大に発揮される。リズムよく細かく編集された映像は一切の説明が無い。俳優の微妙な表情の変化と動きのスピードなどから生まれるものを監督が信じていることがよく分かる。だから、わからない人にはわからないとなる。これはセンスの問題だ。これがルーク・スコットの映像センスであり個性である。この作品のドラマツルギーとしての弱さは否定できないが、先に言ったとおり、見所は彼の感性が描きだした二人の女優や音楽も含めた映像にあり、それは魅惑的で、甘美ですらある。

秀逸なSF映画となった。

次回作にも期待したいところだが、この作品に魅力を感じる人たちは極めてマイナーだということが想定されるし、公開に至らなかった事を考えると次回作を観ることは期待薄だろう。この手の映画が評価されることがあるとすれば、ルーク・スコットが後年誰にでもわかりやすい傑作を撮った時に、処女作のこの作品が顧みられ再評価されるということだろうけど……。

MY評価 ☆☆☆☆

2016製作  アメリカ  92min  原題/Morgan

監督/ルーク・スコット
キャスト/ケイト・マーラ  アニヤ・テイラー=ジョイ
0

映画「娚の一生」恋なのでしかたありません

娚の一生 恋の道

おとこ も おんなも

恋愛 れんあい レンアイ

誰しも いい年して恋に振り回されたい

誰しも こんな恋愛してみたい

恋なのでしかたありません って言ってみたい

やってはいけないことを

人としていけないことを

してみたい

でも、恋ですから、しかたありません。

仕方のないことだから、どうにもなりません。

誰に何を言われても…

と一度は言ってみたいと思わせてくれる。

そんな映画。

MY評価:☆☆☆★★
2015年公開   120min
監督/廣木隆一、脚本/斉藤ひろし、原作/西炯子
キャスト/榮倉奈々、豊川悦司、安藤サクラ