0

映画「グロリア」ハンドバッグにマグナム入れて‥‥


sponsored link

 
ゾクゾクするほどカッコ良過ぎる映画

主役は、マグナムが世界一似合うジーナ・ローランズ

パートナーはあの、ジョン・カサベテス。本作の監督、脚本でもある。

カサベテスとジーナは映画作りの戦友のような関係なのではないだろうか。

さすがに、彼女の魅力をよくわかってると思わせるシーンの連発だ。

と言うより、カサベテスはジーナにべた惚れなのがよくわかる。

彼がジーナをどれほどカッコ良く魅力的で素敵な女性なのかを一番よく知っていて、そこを如何に魅力的に映像に写し取るかに異常なまでの情熱を燃やす。
特に輝くシーンは、ジーナ・ローランズが拳銃を使う幾つかのシーンに凝縮しているといっていい。

ジーナは、いきなりマグナムをぶっ放す!

そのタイミングが素晴らしい。

躊躇なく撃つ。

躊躇なく相手を殺しにかかる。

そのタイミングの演出とジーナの演技が、リアルな世界を誕生させる。

今この瞬間にと「判断」して撃つ訳ではないところがいい。

考える間もなく、彼女が今まで生き残ってきた嗅覚が瞬時に反応しているだけ、と思わせるリアルさを演出している。

グロリアの生きてきた環境も、彼女の性格も、一気にすべてを見せてしまう演出と演技。

グロリア(ジーナ)は、マグナムが良く似合う

タクシーの止め方、ドライバーとのやりとり、バーでのたたずまいとバーテンとの何気ない会話、ホテルマンや銀行マンとの態度等々すべてのシーンに意味があり、経験と動物的感から感じ取る危険を回避する反応と決断と行動は、いったいどれほどの修羅場をくぐり抜けてきたのだろうか、と思わせるのである。

グロリアの一挙手一投足が彼女のあらゆる面を映し出すのだ。

男のハードボイルドの秀作は数あるが、

女のそれはこの「グロリア」をおいて右に出る映画はないだろう。

それほど、ジーナ・ローランズの存在感が際立っている。

当たり前だ。何故なら鬼才ジョン・カサベテスが渾身の力でジーナ・ローランズというたぐい稀なミューズをミューズたらしめるために撮った、彼女のための彼女だけの映画なのだから。

MY評価 : ☆☆☆☆
1981年公開  アメリカ  123min  原題 Groria 
監督/脚本/ジョン・カサベテス、音楽/ビル・コンティ 
キャスト/ジーナ・ローランズ 
1980年ヴェネチア国際映画祭 金獅子賞受賞

sponsored link

0

映画「蜘蛛女」エロくて残虐、史上サイテー悪女!!!

エロくて残虐、これ以上無し!

映画史上サイテー悪女見参!!

胸がすくほどカッコいい、レナ・オリン!

必殺、レナ・オリンの太もも三角締めが衝撃だ。

笑いながら絞めていく!

ぞくぞくするほど邪悪な顔で、哄笑しながら殺していく。

その女のココロに、いったい何があるのか?

僕達には知るよしもない。

同様に、ゲイリー・オールドマンの見事なやられっぷりは、

まるで男を代表してるかの如くの惨めさだ。

レナ・オリンの爽快なまでの悪女ぶりとはうらはらに、

映画のラストは、微妙な余韻を漂わせて、

僕等は戸惑い

目眩のなかで

陶酔するのだ。

MY評価 : ☆☆☆☆
1994年公開   英/米 合作   100MIN   
原題 Romeo Is Bleeding(トム・ウェイツの曲名から)
監督     ピーター・メダック
キャスト   レナ・オリン、ゲイリー・オールドマン
0

映画「ジェイソン・ボーン」やっぱりボーンはカッコいい!

渋くなって帰って来たジェイソン・ボーン

ボーンシリーズ最大の魅力はボーンの先を読む力と判断力にある

予想外の様々なことがボーンの身の上に起ったときの彼の行動や動きが見事に的確でカッコいい。

今ある危機を切り抜けるために、状況を瞬時に把握し、次に起こる事を予測し、その先を行くボーンの判断力が爽快だ。

私たちの現実の状況判断や行動は遅遅刻々とすることばかりだが、映画の彼はいとも簡単に颯爽とやってのける。

アクションに於けるボーンの動きはまるで条件反射のように危機に対応し更には次々と襲ってくる攻撃を予測して対応する。全てのあらゆる危機に完璧に対応できるそれは無敵のヒーローでもあり、極めて優秀な無敵のビジネスマンのようでもある。

どんなことも慌てず騒がず沈着冷静にまるだ想定内かのように対応するボーンの姿に、僕たちはカッコいい男の理想をみるのだろう。

今回の題名はそのものずばり「ジェイソン・ボーン」。まさにボーンそのものがテーマということだ。

今や体もいささか丸みを帯びてかなり分厚くなってはいるが、動きは相変わらず素早くむしろ繰り出すパンチなどは重く必殺で、以前より凄みを増している。

9年ぶりの新作でシリーズ第5作でこれがシリーズ最後かと思いきや、ラストシーンを見る限りまだまだ続きそうな気配もあり、ファンとしてはまた次回作を期待してしまう。

それにしても、お馴染みのエンディングのテーマ曲、随所に流れる効果音、それにリンクするカメラワークなどのもはや定型となったレベルの高さは007シリーズ並みで、そこがファンには堪らない魅力になっている。

まだまだ続け!

ジェイソン・ボーン!

 

MY評価 ☆☆☆★★★
2016年   アメリカ   123min   原題/Jason Bourne
監督/脚本  ポール・グリーングラス、

キャスト/マット・デイモン、トミー・リー・ジョーンズ、アリシア・ビカンダー、

バンサン・カッセル、ジュリア・スタイルズ

 

0

映画「ドリーム」胸すく黒人女性の活躍!

差別と偏見に負けない天才の根性



アメリカとソ連の国家を挙げての宇宙開発競争が行われていた1960年代。

一丸となって戦わなければならないのに、黒人への差別と偏見により一丸となれない分だけソ連に先を越されていたのかもしれなかった。

そこへ人種の壁を突き破って登場したのが黒人の天才3人組の女性たちであった。

NASAをそしてアメリカを救い支えたのは彼女たちの力がどれ程大きかったのかという物語というか実話なわけだが、それにしても、これほどの天才であっても差別と偏見の壁を突き破ることは並大抵ではなく、不屈の意志と勇気を持ち続けなければならなかった。その障害は黒人社会の方にもあって、亭主や周りの環境は突出する存在を恐ろしいと感じることは当然だし、彼女たちはあらゆる面で戦わなければならなかった。

まさにパイオニアである。

映画は所々にユーモアを交えながらキビキビした編集で的確にストーリーを展開していく。

リズム感のある見事な演出だ。

そして何より素晴らしいのは彼女たちを演じる女優たち。

脚本がいいのは言うまでもなく魅力的に描き込んだ女性像ではあるが、やはり演じる3人の女優の魅力がイコール映画の魅力となっている。

主役キャサリンを演じるタラジ・P・ヘンソン、脇で実力者オクタヴィア・スペンサー、歌手のジャネール・モネイは全米俳優協会賞の最優秀アンサンブル賞、オクタヴィア・スペンサーはアカデミー助演女優ノミネート、更にアカデミー作品賞、脚色賞ノミネート。

MY評価 ☆☆☆★★★

2016年   アメリカ   127min  原題/Hidden Figures

監督/脚本 セオドア・メルフィ、原作/マーゴット・リー・シェタリー『Hidden Figures』(隠された数字)


キャスト/タラジ・P・ヘンソン、ジャネール・モネイ、オクタヴィア・スペンサー、ケビン・コスナー
0

映画「ワンダー・ウーマン」チャーミングな最強ヒーロー!

胸のすく、ヒーロー映画!


近年のヒーロー映画の停滞感を吹き飛ばした。

女性は強ければ強いほど、爽快だ。

女性ヒーローは中途半端な強さになりがちだが、ワンダー・ウーマンはとにかく圧倒的に強く、おまけに無垢で純粋で一途で、そしてユーモアセンスまであるのだから、最強かつチャーミングでとても魅力的な女性なのである。

この映画が成功した理由は、ワンダー・ウーマンの女性像というかヒーロー像の造形の上手さに集約されている。

彼女の魅力がイコール映画の魅力となっているという造りなのだから、演じる女優のガル・ガドットは如何に素晴らしかったかである。

そして監督がパティー・ジェンキンスという女性だったということはこの場合意味のある事なのだろう。彼女は存在感のある女性をつくり上げることに関しては優れた才能を発揮する。

出世作となった2003年作「モンスター」ではこの作品でシャーリーズ・セロンがアカデミー主演女優賞を受賞した熱演をベースにして、社会が生み出した負の体現者である連続殺人者という女性を描き出した。いわば「ワンダー・ウーマン」とは対極の容姿も醜い女性像を確立し、そのエネルギーで一気に物語を展開させた迫力ある演出は見事なものだった。

今回の映画も向かうベクトルが違うだけで、根本の想像力とエネルギーは同質のものなのかもしれない。

ガル・ガドットという女優に出会ったパティー・ジェンキンス監督の幸運と、彼女の魅力を最大限に生かし切ったジェンキンス監督の手腕に拍手。

MY評価:☆☆☆☆

2017公開   アメリカ   141min   原題/Wonder Woman

監督/パティー・ジェンキンス 

キャスト/ガル・ガドット、クリス・パイン
0

映画「ザ・ロック」マイケル・ベイの世界はすでに完成していた!

「ザ・ロック」には、後の「アルマゲドン」と「トランスフォーマー」の全てがあった。

マイケル・ベイの世界の完成形すでに此処にあり!

今、「ザ・ロック」を観るというのは、思いがけない発見があって、面白かった。

ほとんど20年ぶりに観たわけだが、「アルマゲドン」も「トランスフォーマー」もすでに観ているうえで、その前に製作した作品「ザ・ロック」を観るということは興味深かった。

ストーリーテリングにおける効果音の傾向と使い方、カメラワーク、マイケル・ベイ特有の多少けれんみの有るカタルシスの作り方、もうすでに完全に出来上がっていたことに驚かされた。

確かに、当時も非常に面白く興奮したあの感覚を今も思い起こさせるが、その後の作品群はこの作品が原型にあったことがよくわかる。

キャストも素晴らしく、苦悩するエド・ハリスの渋さ、若かりしニコラス・ケイジの生きの良いマッチョぶり、やっぱりカッコいいショーン・コネリー。

MY評価 : ☆☆☆☆
1996年公開   アメリカ   135min   原題/The Rock
製作/ジェリー・ブラッカイマー、監督/マイケル・ベイ
製作総指揮/ショーン・コネリー、撮影/ジョン・シュワルツマン
キャスト/ショーン・コネリー、ニコラス・ケイジ、エド・ハリス
0

映画「ミッション・インポッシブル/ローグ・ネイション」女の太ももにはかなわない!

ューヒロインのレベッカ・ファーガソンがハンパなくカッコいい。

女が輝くときは、太ももでで男の首を絞める時?

男は、いつだって女の太ももにはかなわない。

だって、「蜘蛛女」のレナ・オリンもそうだったろ。

だからトム君よりレベッカ・ファーガソンがカッコいいのは仕方がない事。

そうはいっても、トム君も良かったよ。

作品レベルも今までのシリーズで最高の出来。

次回作も期待できそうだ。

 

 

MY評価 : ☆☆☆☆
2015公開   アメリカ/パラマウント   132min   
原題 ミッション・インポッシブル/ローグネイション(不可能作戦/ならず者の国)
監督     クリストファー・マッカリー
キャスト   トム・クルーズ、レベッカ・ファーガソン
0

映画「暴力脱獄」粋でクールで優しくて…

ポール・ニューマンが造形する、粋でクールで優しくて、不屈の男!

いまだかつて、これ以上クールな男がいただろうか!

ブルーアイズよ永遠なれ。

これぞアメリカ映画の真のヒーローだ。

古典というほどに模倣されたこの設定と展開は、今だに色あせることは無い。

それにしても、このひどい邦題は犯罪的ですらある。

MY評価 : ☆☆☆☆★
1968年公開   アメリカ   126min   
原題 Cool Hando Loke(何も持たないルーク)   
監督     スチュアート・ローゼンバーグ
キャスト   ポール・ニューマン、ジョージ・ケネディ
0

映画「イコライザー」デンゼルのダークサイドの眼の奥に‥‥

デンゼルのダークサイドがカッコいい

何度でも観たくなる映画

ラストシーンを見ると明らかにシリーズ化を意識しているのがわかる作りになっていた。これがヒットしたらだけど‥‥次作はクロエ・グレース・モレッツのその後が、事件の発端になる予感。

アメリカ版必殺仕掛け人

勧善懲悪。ご都合主義とか言われそうだが、そうは言っても、もし自分にあれほどの力があれば、同様にやってしまうと思うのはみんな一緒じゃないかな。だから、自分の代わりに悪を懲らしめるところに共感するんだよね。

監督は「トレーニング・デイ」と同じアントワーン・フークア。この作品でアカデミー主演男優賞を受賞したデンゼル・ワシントンの特にダークサイド部分のことを、よーく分かってる監督だ。

一口で説明できないデンゼルの魅力

デンゼル・ワシントンという俳優は、複雑な人間を演じるときにより魅力を発揮する。若い時には無かった魅力だ。

いい年の取り方をしていて、顔のしわや少し疲れた眼の奥にさまざまな感情を表現する。

ハリウッドで最もセクシーと言われた頃の面影は薄くなったが、今の方がはるかに俳優としての可能性を感じる。

MY評価 : ☆☆☆★★★
2014年公開  アメリカ  123min  原題 The Equalizer
監督/アントワーン・フークア
脚本/リチャード・ウェンク、撮影/マウロ・フィオーレ
キャスト/デンゼル・ワシントン、 クロエ・グレース・モレッツ